2015年05月12日

マイ古地図を作りました

最近、古地図を持ち歩きながら、
京都を散策することが流行っているようです。
マイ古地図を作りました


人間文化学科では、
以前から京都の地理を実感的に、
学ぶ方法として、マイ古地図を作っています。
マイ古地図を作りました

古地図の多くは、江戸時代のものですが、
今回用いるのは、幕末の洛中を中心に描いた地図です。

まずは複写した地図を貼りあわせます。
江戸時代の古地図も、
複数の紙に印刷したものを貼りあわせています。
マイ古地図を作りました


できあがったら、目印になる場所を見つけ、
色鉛筆で印をつけます。
今回は幕末の御所と、
平安時代の大内裏の位置を線で囲ってみました。
マイ古地図を作りました


平安時代の大内裏は、
現在の二条城の北西に位置します。
だいぶ東に移動したことがわかります。
現在の京都御所に落ち着くまでに、
火災などが原因で、たびたび移動しているのです。

マイ古地図を作りました
そんなことを確認しながら、
古地図に書き込んでいくと、
自分なりの地図の見方が身に付きます。
そして、いろいろと書き込むうちに、
マイ古地図になるわけです。
上の写真は、大学近辺を散策しながら、
色を塗ったり、書き込んだりした例です。

今年私の担当する2年ゼミ発展演習では、
京都をプレゼンする企画を考えています。
その準備のはじめに、
マイ古地図を作ることからはじめました。

報告:長沼光彦



同じカテゴリー(授業紹介)の記事画像
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
同じカテゴリー(授業紹介)の記事
 特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました (2021-04-16 15:49)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)
 植物園を散策しました(令和2年11月) (2021-01-03 19:47)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:26 │Comments(0)授業紹介

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。