2013年02月05日

節分の壬生狂言

壬生寺は、年に3回、節分、春の連休、秋の連休と、
狂言を上演します。
今回は2月3日に、学生3名と、
狂言を観ると共に、
壬生寺の節分会を体験してきました。          節分の壬生狂言

壬生狂言は、鐘と笛と太鼓のリズムだけで、
セリフはなく、無言で進められる演劇です。
今回の演目は、「節分」です。
節分の準備をしている家にやってきた鬼が、
人間に化け、家の婦人と親しくなろうとしますが、
酔って正体を現し、豆を投げられて退散する、
という話です。
婦人の気をひこうと、打ち出の小槌で、
衣装を出すところなど、鬼なのですが、
なかなか可愛い気があります。

狂言を楽しんだあとは、節分会でにぎわう境内を
見て回ります。
壬生寺は、吉田神社と並び、古くから、
京都で節分のお祭りが有名な寺社です。
午前中から大勢の人でにぎわいます。

壬生寺では、多くの参拝者が、
厄除けのために、
「ほうらく」という素焼きの皿に、
名前を書いて納めます。
この「ほうらく」は、春の大祭で行われる、
壬生狂言の演目「ほうらく割り」で、
実際に割られます。
割ってもらうのが、厄除けになるのです。

3ヶ月後の春の大祭で、
「ほうらく」が割られるのを観るのが、
また楽しみです。
祭りが続き物のようになっているのも、
面白いものです。

帰りはご近所の、きんつば屋さんで、           節分の壬生狂言
焼きたてのきんつばを食べました。
壬生狂言を観るのが始めての学生もいましたが、
きんつばを焼いているのを見たのも始めてという、
学生もいました。
出かけてみると、いろいろ発見があるものです。



(付記)今回の写真は、交換留学生の朴信愛さんが
撮影したものを使わせてもらいました。


報告 長沼光彦)



同じカテゴリー(日記)の記事画像
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
同じカテゴリー(日記)の記事
 NDクリスマス 司会・ナレーション報告 (2023-01-09 09:30)
 桜と入学式 (2022-04-04 15:55)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 20:20 │Comments(0)日記

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。