2018年11月10日

明日日曜日は、公開講座「世界の中で日本を考える」です


明日、11日、日曜日は、
公開講座「世界の中で日本を考える」です


以前もお知らせしましたが、
よろしければおいでください



「京都ぎらい」など多くの著作がある、
井上章一先生をお招きして、
人間文化学科教員、
長沼光彦、吉田朋子、が、
お話いたします。


よろしくお願いします。


報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 20:43Comments(1)日記

2018年11月09日

明日土曜日は、公開講座です


明日、土曜日10日は、本学で土曜公開講座
「今を生きるために キリスト教の思想・文化にふれる」
を開催します。




よろしければ、おいでください。


以下の日程で行います。

14:00~15:00
「ヘレン・ケラーと日本」
室田保夫教授(福祉生活デザイン学科)
15:10~16:10
「聖ジュヌヴィエーヴとめぐるパリ―絵画作品を中心に―」
吉田朋子准教授(人間文化学科)


人間文化学科の、吉田朋子先生も、
お話いたします。

よろしくお願いします。


報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 22:07Comments(0)日記カトリック教育

2018年11月08日

卒業制作目的でフィールドワークに行きました(蘆山寺)

秋らしくなるかと思いきや、
ちょっと暑いくらいの11月7日水曜2時間目。

市バス4番を駆使して3回生ゼミで京都御所の横にある「蘆山寺」を訪れました。
こちらは、『源氏物語』の作者・紫式部の住まいがあったと推定されている場所です。
紫式部は曽祖父・藤原兼輔がこの地に建てた家で一生の大部分を過ごしたとのことです。
現在は、天台圓浄宗のお寺になっています(蘆山寺は938年に開かれた與願金剛院が起源で、1577年に現在の場所に移転)。

実は今回のフィールドワーク、ゼミメンバーの一人の卒業制作に向けた調査の一環です。

歩道を歩いて安全に移動する一同。


準備してきた解説を読むメンバーと聞き入るメンバーたち。


「源氏物語の庭」として整備された蘆山寺の庭園。
有名な桔梗は盛りではありませんでしたが、とても落ち着いた静けさを味わいました。


ついでに、近くの「梨木神社」にも寄り、
有名な染井の水(京都三名水のひとつ)を見て(今回は容器がないので味見はなし)、
萩の群生した境内を拝見しました。


3時間めのある人ばかりだったので、すぐに帰る弾丸ツアーではありましたが、
京都の雅を垣間見た時間となりました。
卒業制作を完成するまでには、きっといろいろな場所をめぐることになるでしょう。
がんばってほしいものです。

(報告 吉田朋子)

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:59Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介国際文化領域(芸術と思想)

2018年11月07日

体調をくずすこともある


にわかに涼しくなったためか、
体調をくずす学生もいるようです。



大学を、
お休みはしていないのですが、
土日に調子をくずす、
という場合もあるようです。


せっかくの休みなのに、
損した気がしますね。


どうやら、休んでいい日にしか、
風邪をひかない人も、
いるんですね。


土日に休んで、ある程度治るので、
学校や仕事には、出てくることになる。

おそらく、根が真面目なので、
平日は、気力で風邪を抑えていて、
ほっとしたところで、
症状が出るのだと思われます。


そんなときは、次の週末は、
思い切って休む予定にしては、
いかがでしょう。


心のゆとりができて、
次の週末に、ぶり返す、
ということもないように思います。


報告:長沼光彦

  
タグ :風邪疲れ


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 20:53Comments(0)日記

2018年11月06日

高校生の皆さんが授業にいらっしゃいました

本日、詩を扱っている、
日本文学特講という講義に、
高校生の皆さんがいらっしゃいました。



年に何回か、訪問のお約束をしている、
高校から、生徒さんたちが、
本学に訪れます。


せっかくですから、
大学生には、これまでの話の続きで、
高校生の皆さんにも、
興味を持てるような話になるように、
ちょっと考えてみました。


詩のリズムの話をしたのですが、
JPOPなど、歌詞と結びつけて、
話を進めました。


詩は、あまり読まないという人でも、
JPOPは聴くので、
話に入りやすかったようです。


普段講義を聴いている大学生も、
もっと、こういう授業をしてほしい、
という感想をもらいました。


大学生の皆さんには、
詩そのものも、
もっと読んでほしいところですが。


報告:長沼光彦
  
タグ :JPOP


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 22:19Comments(0)日記授業紹介日本語日本文化領域

2018年11月05日

下鴨神社フィールドワーク


3年次ゼミ、専門演習のメンバーで、
下鴨神社にフィールドワークに、
出かけました。



大学の近くにあり、
行ったこともあるのですが、
知らないこともあり、
見てない場所もあるようです。


そんなわけで、
あらかじめ、由来など調べたうえで、
出かけました。


フィールドワークは、
資料を見て予習をしてから、
出かけるのが、決まりです。


行ってみると、
このまえの台風で、
下鴨神社の森
(糾(ただす)の森)に、
被害が出ていました。


実は、京都の各地の寺社で、
倒木の被害が出ているのです。

下鴨神社の成り立ちを、
調べに行ったわけですが、
現状を知ることになりました。


報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:49Comments(0)京都フィールドワーク授業紹介日本語日本文化領域

2018年11月04日

11月11日は公開講座を開催します

来週、日曜日、11月11日は、
「世界の中で日本を考える」の題で、
人間文化学科主催の講演会を開催します。



「京都ぎらい」など多くの著作がある、
井上章一先生をお招きして、
人間文化学科教員、
長沼光彦、吉田朋子、が、
お話いたします。


講座のチラシは、
リンク先の大学ホームページにあります。


よろしくお願いします。


報告:長沼光彦
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:27Comments(0)日記

2018年11月03日

キャンパスが秋色に


にわかに気温が、
下がってきたからでしょう




キャンパスの木々が、
秋色に染まりはじめました。



もみじは、もう少し後のようですが、
春の花、ハナミズキや、
桜の木の葉は、赤くそまり、
散り始めています。



散った葉が、庭に落ちる様子も、
趣があるように思います。



報告:長沼光彦  
タグ :


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:46Comments(0)日記新館・校舎紹介

2018年11月02日

自分で調べる


2年ゼミ、発展演習では、
古地図を見ながら、
京都の文化を学ぶワークをしています




ひととおり、
資料の見方を紹介したところで、
今度は、受講生の皆さんが、
自分でテーマを見つけて、
発表する、という段階になります。


受講生の中には、
教員の話を聞いているので、
じゅうぶん、と言う人もいます。


話を面白い、と思ってもらえるのは、
良いのですが、
今度は、その面白いを、
他の人に提供される面白さではなく、
自分で発見して伝える面白さ、
にしてほしいのです。


自分で面白さを見つける姿勢が身につくと、
案内する人がいなくても、
どんどん面白さを広げていくことができます。

(もちろん、
案内してくれる人がいてくれると、
良い場合もありますが。)


そんなわけで、
2年次ゼミでは、
面白さを見つける練習を、
するわけです。


報告:長沼光彦
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 22:02Comments(0)授業紹介京都日本語日本文化領域アクティブラーニング

2018年11月01日

冷える夕方に


にわかに、冷える夕べが、
続くようになりました。



雪が降っている地域もあるようですから、
京都も、すっかり秋になったわけです。


先日まで、暖かい日が続いたので、
なかなか体が慣れない、
というところがあります。


日が暮れると、
コートがあった方がよい、
と感じることもあります。


学生の中には、
体調を崩している人もいるようです。


季節の変わり目は、
なかなか難しいですね。


報告:長沼光彦  
タグ :


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:24Comments(1)日記