2017年03月04日

3月は、お水取りですね


関西では、3月というと、
お水取り、が有名です。



奈良、東大寺、
二月堂で行われる行事で、
この3月の儀式は、
正式には、修二会(しゅにえ)、
といいます。

旧暦2月に行われたことから、
修二会と呼び、
お堂を、二月堂と呼びました。


お水取りというのは、
若狭井(わかさい)という井戸から、
観音様にお供えする、
お香水(こうずい)を汲み上げる、
儀式を行うことから、
称されたものです。


有名なのは、
この3月1日から行っている、
お堂を、大きな松明を持って走る、
儀式です。

これは、お松明、
と呼ばれる儀式です。



(佐藤道子
『東大寺お水取り : 春を待つ祈りと懺悔の法会』
朝日新聞出版社、
が図書館にあるので、
読んでみてください。)



一度は観た方が良いといわれ、
私も、以前出かけました。

お松明の、火の粉をあびると、
御利益があるという話も、
聞いたりしましたが、
近くにいくためには、
2時間ほど、待つ必要があるようです。


とはいえ、遠くから観ても、
闇の中で、大きな炎が走る様は、
思わず声があがるほど、
迫ってくるものでした。

学生の皆さんも、
ちょうど大学が休みですから、
行ってみては、
いかがでしょう。


長沼光彦

  
タグ :お水取り


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 18:55Comments(0)日記京都フィールドワーク