2017年02月20日

こころに剣士を 京都で映画を観る


「こころに剣士を」

これも少し前の話ですが、
京都シネマで、映画を観ました。



第二次世界大戦後まもなくの、
エストニアが舞台です。

子ども達にフェンシングを教える、
小学校の先生の話です。

タイトルの剣士は、
フェンシングのフェンサーですね。


これから観る人のために、
あまり詳しく話しませんが、
戦後のエストニアの状況に起こった、
実話をふまえた映画です。

(内容が知りたい方は、
インターネットを調べてみてくだい。)


エストニアは、第二次世界大戦中は、
ドイツに占領され、
末には、ソヴィエト連邦(今のロシア)に、
占領されました。

ドイツとソ連は戦争していましたので、
政治体制が、がらっと変わったことになります。

ドイツ軍に入ってソ連と戦闘した、
エストニアの人々もいて、
そういう人たちは、ソ連に目をつけられ、
収容所に送られます。

小学校の子どもたちも、
祖父や父親が収容所に送られています。

主人公は、そういう村にやってきて、
はじめは子どもとなじめなかったのが、
だんだんと父親の代わりを務めるようになるのです。



この映画は、教師と子どもたちの、
不器用な人間関係と、
その背後にある傷ついた心を描いていきます。

自分の意思だけでは、
どうにもならない、
大きな力の中で、
何とか生きていく姿を描いている、
と思いました。

主人公は、子どもたちとの交流の中で、
そのどうにもならない状況に、
向き合おうとしていきます。


おそらく、人間は、
時代から完全に自由になることは、
できません。

とはいえ、その抑圧に、
あらがって、何かしてやろう、
という気持ちを持つものでもあると思います。


少し話しすぎたような気もしますが、
こういう豊かなメッセージを読み取りたくなるのは、
いい映画だからでしょう。

よろしければ、
DVDになったら、
観てみてください。


長沼光彦  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:46Comments(0)国際文化領域(多文化理解)京都日本語日本文化領域